【名刺入れの使い方】名刺の入れ方やマナーを新社会人に向けて伝授!
Sponsored Link
名刺入れを買ったけど、イマイチ使い方がよく分からない。会社で働く前に、予習をしておきたい。
名刺入れの使い方が分からない?
こう考える新社会人の方は多いのではないでしょうか。私もそうでした。
とゆーことで、
今回は、名刺の入れの使い方(マナー)をテーマに
- 名刺の入れの役割
- 名刺入れの選び方
- 名刺入れの携帯場所
- 名刺の入れ方
- 名刺入れ以外としての活用
の流れに沿ってコメントしていきます。
ビジネスマナーから考える名刺入れの役割
名刺入れの使い方を学ぶにあたっては、名刺入れの役割をまず押さえて置くことが大事です。
結論からいうと、
名刺入れは、名刺にとっての座布団としての役割を果たすということです。
表現を変えると、(ビジネスの現場で)名刺をさも大事に扱ってますますよ、というアピルールをするためのアイテムといって良いでしょう。
下記の動画を参考にすると、名刺入れが座布団だということが、よく分かると思います。
名刺入れの選び方
名刺入れは、各々のブランドから、様々なデザインのものが販売されています。
しかし、前述の通り、刺入れの役割が名刺の座布団であるとするならば、自ずとビジネスシーンに相応しい名刺入れのデザインも決まってきます。
座布団である以上、プラスチック製やアルミ製のものは避けたほうが無難、ということになります。
また、色使いについても、あまりに派手なものは避けたほうがいいでしょう。
よく言われるのが、「ブランドロゴ入りはNGだ」という点で、名刺を引き立たせることが名刺入れの役割である以上、当然かと思います。
また、ビジネスの現場にあって、ブランドロゴのアイテムがNGという暗黙の了解があります。これは名刺以外のものであっても当てはまるでしょう。
名刺入れの携帯場所
名刺入れを携帯するときは、胸ポケットに収めておくのが通常。
絶対やってはいけないのが、尻のポケットに押し込むこむこと。常識です。
(座布団だから尻に敷いていいのでは?というツッコミはなしです。あくまでも名刺にとっての座布団です)
また、名刺交換後、相手の名刺を頂いた後は、名刺入れを直ぐにしまわずに机の左側に置いておきましょう。左側に、名刺入れが置いてあって、その上に相手の名刺を鎮座させておくのが基本的なルールです。
名刺の入れ方
名刺の入れ方は意外にも重要なポイントになります。
ここで名刺の入れ方とは、相手の名刺ではなくて、自分が渡す用の名刺のことです。
自分の名刺の入れ方ですが、名刺を逆さにして名刺入れにしまっておくのが肝。
こうすることで、名刺を取り出すタイミングで、無理なく相手に提示することができます。
下記の動画を参考にすると、それがよく分かるかと思います。
他に注意することとして、入れておく名刺の枚数は多すぎないようにしましょう。名刺を入れ過ぎると、名刺入れが分厚くなってしまい不格好です。名刺入れは名刺の座布団だということを思い出しましょう。
また、もらった名刺はその場では名刺入れに収めますが、相手との面会が終わった後は、他のケースやファイルに移す必要があります。
名刺入れに入っているのは自分の名刺だけ、という状態を保持することです。これも大事なマナーです。
名刺入れ以外としての活用
古くなった名刺入れや、デザイン的に使いづらい名刺入れは、小物入れなどとしても使えます。
私は、店でもらった割引券やクーポン券を入れて使っていました。
|
ブランドものとかだと、使わないともったいないですよね。工夫次第では、色々な用途の可能性があるのが名刺入れです。
まとめ(新社会人に向けて)
Sponsored Link
名刺入れの使い方について、名刺入れは名刺の座布団の役割を果たす、という趣旨でここまでコメントさせて頂きました。
この考えは、おそらくどこの職場にいってもそうは変わらないと思います。
そして、名刺以外にも、社会人には色々なルールが存在します。いわゆる「社会人としてのマナー」というやつです。
しかし、いざ社会人になってみると、世間でよく言われるビジネスマナーの通りに働いている人は、案外少ないかなという印象。
そもそも、その社会人としてのマナーというものも曖昧で、実際には、会社やその業界、その人によってマチマチな気がします。
なので、あまり難しく考えなくてもいいよ。ということを最後に蛇足ながらコメントさせて頂きました。
Sponsored Link
最近のコメント